2007年10月21日

平成19年秋季 ソフトウェア開発技術者試験 受験

とうとう試験当日です。

6時半に起床。

昨日寝た時間が午前3時半ぐらいでしたが、意外にもパッチリと目覚めました。

妻に弁当を作ってもらいました。大感謝。

今回は基本情報技術者試験のときと違い、割と試験会場が近い場所でした。

8時頃に家を出ました。

電車の中は結構混んでいたのですが、ソフトウェア開発技術者試験のテキストを読んでいる人が

視界に入った人だけで4人ぐらいいて、思わず笑いそうになりました。


会場は9時過ぎに到着。

トイレを済ませて席に着き、指回し体操をやって試験開始まで待ちました。

この待ち時間に復習とかやっても大して効果がないので、頭が働くように準備です。


9:30、午前問題開始

きちんと勉強しておいたおかげで、結構できました。

過去に出た問題もいくつかありました。

昨日の追い込みの結果、ケアレスミスをやからすとやばいのが分かっていたので、

見直しを何度も何度も行い、今回も時間は全部使いました。


12時からの昼休みは、弁当を食べゆっくりと消化し、エネルギーを補充。

トイレにも行って、身体をくつろがせました。


まだ時間があったので、水分補給と脳にエネルギーを与えるため、

コンビニに行ってお茶と大福を買ってきました。

周りの席の人からは「お?こいつさっき飯食ってたじゃん。まだ食うのかよ!」って

思われたかもしれませんが、そんなのお構いなしです(笑)


で、エネルギー補給完了後は、またトイレへ。

席に戻って勉強をやろうと思いましたが、多分大して効果がないと思ったので、

頭を休めることにしました。

試験会場が工業系の私立高校で、生徒が作った作品が展示されていたので、

それを見たりしていました。


13:00、午後T問題開始。

ひとまず全部の問題をさらっと確認。その後、問1から順番に解答。


問1はネットワークの問題。初っ端から苦手分野キター(笑)。

パケットシーケンスとか良くわからんかったので、適当に解答解答(笑)。

それ以外はそれなりに解けた。


問2は7セグメントLEDの問題。

論理式がうじゃうじゃ出てきが、問題文の説明を熟読。

真理値表を埋めたり、論理式から点灯・消灯を判定する問題は簡単。

同じ論理式が使えるセグメントが二つあるがそれはどれか、という問題は、

まじめに考えず、セグメントLEDの1〜6の表示をじっくり見て考える。

その結果、上辺と下辺のセグメントが1〜6で点灯・消灯が同じになっているのを発見し、解答。


問3はセキュリティの問題。

普通に考えていって解答。割と余裕だった。


問4はシステム構成の問題。

穴埋め問題はじっくり考えて、余裕で解答。

稼働率計算は、計算結果が解答群と合わずに焦ったが、

括弧をはずさなければよいことに気づき、無事に解答。


問5はトポロジカルソートの問題。

トポロジカルソートは知らなかったが、問題文に全部説明があったので割と余裕。

設問3は、文中に出てくるプログラム2の不具合の修正方法の問題だが、

自分の考えにあう解答が解答群になく困るが、よく考えるとあったので、それを選択。

0 と 1 しか値をとらないはずの変数に 2 を入れて対応、

というの正解としては微妙ではないのか。

自分だったら、実務でソースレビュー中にこういうコード見つけたら即修正するよう指摘を出すが。


問6はDBの問題。

E-R図を丹念に読み、問題文もじっくり読む。

データウェアハウスの正規形が第1〜第3のどれになるか、という問題は

第3正規形ではないのは分かったが、第1と第2どちらか迷う。

とりあえず第2正規形にしておいた。

それ以外は問題なく解答できた。


午後Tも、時間を全部使って何度も見直しを行った。

ケアレスミスしてた箇所が2箇所ほどあったので、危なかった。


15:00〜15:30 の休憩時間に、またコンビにへ行き、どら焼きを購入。

しっかりと脳にエネルギーを供給。


15:30から、午後U試験。

問題が配られた段階で、早速すかし読み。

春と同様で当然内部設計だろうと思ったが、問題文中に「B木」が云々と。

なんとアルゴリズムの問題。

試験会場中から「アルゴリズムかよ!」という声が聞こえてきそうで、

思わず噴出しそうになりました。

実務ではDBとかE-R図とかはほとんど使わないため、アルゴリズムの方が

得意な自分にとってはかなり好都合。ラッキーでした。

というわけで、「試験開始」の合図まで一人でニヤニヤしてたかも。


問題文を見ると、説明が詳細に記述されているので、時間を掛けて熟読。

試験時間1時間のうち、40分以上かけて、ようやく読み終わる。

そこから解答なので、ちょっと焦るが、冷静に対処。

設問1〜4のうち、設問2が終ったあたりで、残り10分前の

「この時間以降は途中退室できません」の合図があり、かなり焦る。

設問3をじっくり考えて解答し、残り4分。

設問4が意外にも計算量が少ない問題だったので、分かる問題は即解答し、

ちょっと考えないといけないのは適当に解答(笑)

残り2分で見直しをした結果、設問3に間違いを発見し、修正。


で、試験終了。

ここまで時間ギリギリに追い詰められたのは久しぶりでした。


いや〜長かった。疲れました。

途中で大福やらどら焼きやらを食べておいて良かった。

これがないとおそらくエネルギー切れで駄目でしたね。



帰宅後、2chの「ソフトウェア開発技術者」スレで答え合わせ。

午前問題
71/80(=88.7%)

午後T問題
 問1 ... 7/11(=63.6%)
 問2 ... 15/15(=100%)
 問3 ... 6/7(=85.7%)
 問4 ... 11/11(=100%)
 問5 ... 6/6(=100%)
 問6 ... 17/20(=85%)
62/70(=88.5%)

午後U問題
15/19(=78.9%)


ということで、受験番号書き忘れやマークミスなどの大ミスがなければ、合格のはず。


とりあえず安心ですかね。結果は12/17です。


ちょっと休んでから、次の試験の勉強をやろうと思います。

応援よろしくお願いします!
posted by でっき at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア開発技術者
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。